我が家の・・・

01−我が家の野良栽培(フキ)

奥の山で野良栽培(ほぼ放ったらかし)のフキ。
おかんが「フキ食べたい」って種を蒔いたら、いつのまにか増殖中!

収穫時期は、4月下旬 〜 5月上旬ごろ

圧力釜で醤油炊きすると美味しく出来上がり、
近所のじーちゃん・ばーちゃんに大好評!

02−我が家の家庭菜園(ニラ)

野菜炒めにしようと思って育てたニラ!
収穫しても次から次へと生えてくる。
まめに手入れをしないと雑草まみれになるので結構世話が大変なやつ!

収穫時期は、春 〜 冬にかけてかも?

03−我が家の野良栽培(アスパラ)

奥の山で野良栽培(ほぼ放ったらかし)のアスパラ。
にょきにょきと生えてくる春の味覚。

何がスゴイってその新鮮さと甘み!
収穫して20分後には食卓に並んでるからまたスゴイ!

食べ方はいたってシンプル。ただ水で茹でるだけ。
アスパラ特有の甘みと信じられないような柔らかさが絶品!
マヨネーズを付けても良し、そのままでも良しのニクイやつ。

収穫時期は、4月末 〜 5月上旬のGWまっただ中。

04−我が家の野良栽培(ミョウガ)

奥の山で野良栽培(ほぼ放ったらかし)のミョウガ。
ミョウガと言えばスーパーで売っている仏さんが食するというミョウガのことを
思い浮かべると思うがこれはその春の姿。
こんなの食べれるの?と疑問に思かもしれないが実はちょっとした春の味覚なのだ。

調理方法)
 1.白い部分だけを千切りにする。
 2.味噌、砂糖、ちりめんジャコを加えかき混ぜる。
 3.小皿に盛ると出来上がり。

特別うまい・・・、というわけではないが微妙に美味しくクセになる味。
田舎でもほとんど知られていないディープな料理で、
もし都会の人が食する機会があるとするなら、
ちょっとした料亭にいかないとまず無理だろーというぐらいの春の珍味なのだ!

ちなみに我が家はこの料理方法以外に食する方法を知らないので
他に知っていたら教えて下さい。

収穫時期は、4月末 〜 5月上旬のGWまっただ中。

05−我が家のエイリアン(竹)

奥の山で農園開設前から生息しているの竹。
我が家にとっては異界からの侵略者(エイリアン)なのだ。
地中からは、根を伸ばしこっそり領土拡大を図り
空からは、天高く伸びた笹により太陽の光を遮る!
頑張って根絶やしにしてやろーと思っているが奴らの領土はあまりに広大で不可能!
正直、進行を食い止めるのが精一杯と言うのが現状だ。
だがさすがに自然の植物、竹の子と言う名の恵みを与えてくれるちょっとだけニクめない奴。

ハチクと呼ばれる品種で、醤油で炊きイカを加えるとなかなか美味しい。
収穫時期は、5月下旬 〜 6月上旬!

たまに親父の知り合いが竹の子狩りに来てお土産に地酒を置いていく。
物々交換は良いなー。

名 山 農 園

06−我が家の自慢

2009年夏、携帯電話のauショップで配布していたフリー雑誌

「関西ウォーカースペシャルエディション(特別編集) au Area Map 関西 
 夏のアクティブドライブ特集」

の13ページに名山農園の桃狩り記事が掲載されました。

実は今までも某有名情報誌に掲載されているのを発見したことがありましたが
写真付きなのは初めてなので大喜び。

実際に店頭で雑誌を確認してみると、
親父とおかんの写真がキレイに写ってて、なかなか上手に紹介してくれたので
思わずガッツポーズ!

やったね!

↑ は、2年前の夏に家庭栽培していた青シソ(大葉)。

昨年は、収穫せず。
 っというか、シソは1年草で生えているとは思っていなかったし
 雑草がスゴイことになっていたので
 気にもしてなかった。

ところが今年の6月中旬、時間ができたので草むしりしていた時

 オカン、 「 大葉はえてるぞ〜。 」
 俺っち、 「 生えてるわけないやろ〜! 」

行ってみると、↑ のような生えたばかりの青シソが至る所で顔を出していた!

2年前に植えた場所は、云うに及ばず!
明らかに 「 植えてないぞ! 」 っていう所にも生えていた。

知らぬ間に増殖していたのだ!

     これにはマジで驚いた!

まー、せっかくなので、毎日5、6枚ずつむしり
焼肉、チャーハン、焼きそば、そーめん、ざるそば ・・・
と幅広く活用させていただいた。

暑い夏に、スーっとする味覚!

採りたて、新鮮な野良栽培の青シソ!

   超サイコー!!!

← は、まったく関係ない場所に
自然発生した赤ジソ。

植物の生命力(しぶとさ)には、ただただ驚かされるばかりである。

07−我が家の野良栽培(シソ)

← は、春に植えた牛蒡(ごぼう)。

蓮の花みたいなゴっつい葉っぱが密集して生えている。

牛蒡を植えた場所は、畑を開墾するときにショベルカーで深くまで掘り込んだ畑。
なので、土は地中深くまで フカフカ に柔かい!

牛蒡を植えるには最適の場所である!
ちなみに土は良質の赤土なのだ ☆

← のように、スコップで牛蒡の生え際ギリギリのところまで深く掘っておく。

そして、牛蒡が折れないように、そーっと引っこ抜いていく!

ちなみに、機械を使わず人力で牛蒡を掘っていくのはなかなかの 重労働 なのだ!

↑ は収穫したばかりの牛蒡!

正直、スーパーで売っているように細長く、形が 揃っていない!
細いのから大根のように太いのまで様々である!

土は柔らかいものの石が多いので歪で不揃いなのだろーと推測できる。

しかし、ミネラル豊富な赤土に、有機肥料をたっぷり投入して
消毒をほとんどせずに育てた牛蒡は 
超安全な良質野菜 である!

当然、本日の晩御飯は牛蒡のかき揚げ!

玉ねぎといっしょに揚げた牛蒡のかき揚げは はっきり言って美味しい!

新鮮 + 安全 な牛蒡のかき揚げ ・ ・ ・

   超サイコー    !(^_^)!


味塩をササっとかけるも良し、
自家製( 夕食前に抜いたばっかり )の大根をすりおろし、ポン酢をかけた
シンプルな大根おろしで食べるも良し!

我が家のナイスな秋の味覚である。

収穫時期は、11月上旬 〜 12月中旬の雨上がりで土が柔らかい時

08−我が家の家庭菜園(ごぼう)

TOP