メイン

狩 猟 日 記

20X1年 元旦の夜 最強の敵あらわる!

Vol.01 狩猟1年目 へっぽこルーキー編

近所の道のど真ん中に何かいる!

何やろ?  正月早々、不審者か?

訝しみながら近づいてみる

街頭のない暗闇の中、ほのかにかがやく2つの光!


もしや! っと不安に駆られなお近づく

         
シカだ!


なんてこった!  とうとうやって来た最強の敵の一角!

農家に忌み嫌われる3種の獣!


魔獣 シカ    ( 捕獲レベル31 )

凶獣 サル    ( 捕獲レベル37 )

獣王 赤カブト ( 捕獲レベル40以上 )    ← クマ


通称、 三獣士!


心の中で警鐘が鳴り響く!      
ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル

マズイ!  
何か手を打たないとマジでマズイ!


正月早々とてつもない危機を感じた俺っちであった。

1. 6月ごろ和歌山県の振興局へ申請!

    申請書、写真、医師の診断書、受講料・・・ etc を提出。

    注) 医師の診断書で、なかなか嫌な思いをしました。

       病院で、 「 手足に障害はありませんか? 」
             「 総合失調症やうつ病はありませんか? 」
             「 麻薬や覚せい剤はしていませんか? 」

           など、思いもよらない質問と聴診器を軽くあてて30秒ほどで終わり!

           それで会計が5800円!

   
そんな診察で5800円って高すぎやろ~~~  (`Д´)ノ


2. 8月中旬ごろ講習会!

    講習会は、7月と8月にありどちらか選択できます。

    俺っちは、8月の方を受けました。
          7月は桃の真っ最中で忙しいからねー

    土日、2日続けて講習を行います。

20X1年 夏 狩猟免許取得!

箱わなよりもピンポイントで容易に設置できるくくりわなで狩りをすることに決めた。

まずは、ネットで調べるも既製品は1罠6000~10000円とさまざま・・・

自作の方が安いし
面白いと思い、近くのホームセンターを7店ほど
探し回るもまったく部品が売ってない!

仕方がないのでネットで部品を購入。

  (  初めてネットで買物をしたのでかなりドキドキものだった! )

毎日、仕事が終わってから少しづつ作製した自慢のワナを

国教騎士団 ヘルング風に紹介してみよう

20X1年 10月 くくりわなを作る!


       4. 9月 狩猟免許合格!

          通知書が送られてきて無事合格!

          取りあえずひと安心  
(;^_^A  フキフキ

          これで俺っちもハンターの仲間いりだぜ!

          免許を取ったことによって今までと動物を見る目が変わる
          例えば ・・・

 駅や公園にいるハトはただのハトじゃねーーー
 正式には、ハト目ハト科の
ドバト だ~~~!

 し か も~、 非狩猟鳥であーーーる!!!


                    ↑ どっかの
塾 塾長 江田島平の名セリフっぽい口調で!

 \(^\)(/^)/ ( ^ ^ )/■■\( ^ ^ ) \(^\)(/^)/

           思わず知識を披露してしまったぜ!

    講習の内容はといえば、申請した時にもらった2冊の本 ↑
    「 狩猟読本 」 と 「 図解 狩猟免許試験例題集 」 をメインに
    試験の傾向を説明してくれます。


3. 8月下旬ごろ狩猟免許試験!

    試験日は、講習会の1週間後。

    試験内容は、以下の3つです。


   
知識試験
     鳥獣の法令知識、鳥獣知識、猟具知識・・・ などの問題が
     三択形式で30問あり、7割以上で合格できます。


   適正試験
     視力、聴力、運動能力の試験ですが、
     これといった対策は、まったく必要なく
     普通に日常生活を送っていれば合格できます。

      Q) 具体的にどんな試験なの?

      A) ・ 手をグーパーグーパーと握れるか
         ・ 屈伸できるか
         ・ 軽くジャンプできるか
         ・ 3mほど離れた試験官の声が聞こえるか


   
技能試験
     鳥獣の判別    ・・・ 20種類ぐらいの鳥獣の名称と狩猟できるかどうかの判定
     猟具の取り扱い ・・・ 講習会で取り扱ったアライグマ捕獲機を設置できるかどうか


  講習会で習った内容を数時間復習すれば十分合格圏内だと思います。


  重要なことを説明し忘れました。  狩猟免許は全部で4つあります。

 
・ 網猟免許
     網(あみ)を使って主に鳥類を捕獲するための免許。

 
・ わな猟免許
     くくりわな(ワイヤーなどでつくった輪に鳥獣の首、足などをくくり捕えるわな)や
     箱わな(箱のなかに獣が入り餌をくわえると出入り口が自動的に閉まるわな)などで
     アライグマ、イタチ、イノシシ、シカ、ヌートリア ・・・ etc の獣類を捕獲する免許。

 
・ 第一種銃猟免許 (装薬銃(+空気銃))
     カモ鍋のカモ ~ 200キロ級のイノシシやシカなどの鳥獣を
     仕留めることができるライフル銃の免許。
     この免許とライフル銃があれば、肉獲り放題なのだ!

 
・ 第二種銃猟免許 (空気銃)
     空気銃で主に鳥類を仕留めるための免許

     注) 聞いた話ですが空気銃といっても鳥を仕留めることができるぐらい
        威力は凄まじいとのこと!
        店で売ってるエアーガンとは段違いの性能だとか


   
俺っちは当然、わな猟免許!

   畑に出没し悪さをする害獣を捕まえてやるぜーーー  
(^ ^ゞ

   注)  は、わな猟免許の試験内容です。
           他の免許は内容が異なると思います

執事   「アーカード様、例の物が仕上がっております」
吸血鬼 「ほう 見せてくれ」

執事   「俺っち特製対イノシシ捕獲用くくりわな 通称、ジャッカル
      全長200cm ~ 350cm 重量1.3Kg
      サルカンまでの長さをさまざまなバージョンに分けて7つ用意しました
      バネは、猪狩人社の松葉式 特製1本バネ
                        全長1040mm 太さ6.0mm 中心径41mm
      ワイヤーは、4mmではなく大型獣類用に5mmのものを採用
              規格は、5
××24のプロ仕様

      これにより、日本に生息するほぼ全ての大型獣類が捕獲可能かと

      
もはやルーキーでは扱えない代物です

吸血鬼 「サルカンは?」
執事   「特大の真鍮製5mm用サルカン」

吸血鬼 「ワイヤーロックは?  自作か? 既製品か?」
執事   「猪狩人社と中京鉄砲火薬店、両社の特注ワイヤーロックを2種類用意しました」

吸血鬼 「
パーフェクトだ ウォールター!
執事   「感謝の極み」

吸血鬼 「
これならば三獣士すらも捕獲できるだろう!」 

うっひょーー!
ワナ作りメチャクチャ楽しい~!  
   (o ^ 0^)o いえぇぇい♪
作製したワナ、何て凶暴で禍々しいんだ~!
たとえぶっ壊れても俺っちが必ず修復してやるから

イノシシ相手に大暴れしようぜ相棒!

10月25日ごろから甘柿の収穫が始まる。

車で7分ほど山に登った所に甘柿畑がある。
つまり、まーまー山奥にあるのだ!

さー、丹精込めって育てた甘柿を収穫するぞ~


っと車を降りると、真っ先に ← が眼に飛び込んできた!

     何だ?!  っと思い近づく

12年目になる幼木の枝が 
バッサリ 折られている!

どうやら、イノシシの
乗っかかり体重攻撃 にやられたっぽい!

当然、折られた枝の柿は全部食われた後だ!

次に発見したのは、近くの枝のこれ ←

自慢の太秋が
一口で真っ二つ!

腰の高さぐらいにある甘柿は残らずこんな感じ!


     
当然、売り物にはならない!

  (腹立たしいことに渋柿はほとんど被害なし!)
  (つまりイノシシは、甘柿を狙ってくるのだ!)

← は、10年目になる幼木!

    
桃・栗3年、柿8年!

20X1年 10月下旬 イノシシ襲来!

2年前に、やっと実をつけ出した大切な木!

   ぼきっ! と折られたぜ!

こうなったら、どうしょーもない!

この幼木はもう枯れるだけである ・・・


← 折られた高さは、1m30cmぐらい!

中には、1m70cmぐらいの高さにある柿に

  
牙で穿たれた後がある!

おそらく、喰おうとジャンプしたんだろー!

年々、被害が拡大しているなーとは思っていたが

ここまで被害がヒドイのは初めて!!!   (#゚Д゚)ムッカー


   至る所に、イノシシ被害がある!

   至る所で、イノシシの食い散らかした後がある!

   至る所から、イノシシへの怨み声と無念の呻きが木霊(こだま)する!



       ちくしょう~~~!  ヽ(#`Д´)ノ



 折角、狩猟免許手に入れてワナまで作ったのに~~!!

 甘柿が美味しくなるのは10月20日ごろ、狩猟開始日は11月1日!
 そのタイムラグに 奴ら 攻撃してきやがった!!!


この恨み、この怒り、決して忘れるものかーーー!!!

必ずとっ捕まえて肉にして喰ってやる!!!

11月1日、さっそくワナを仕掛ける。

以前近所の猟師から、仕掛けにをつけておくと金属の匂いがとれる
と聞いていたので、まず泥をつけて匂いを落とす。

( イノシシは臆病なので金属臭を嗅ぐと警戒して近寄ってこないとのこと )


次に、前から探しておいた獣道に穴を掘り、落とし穴のパイプをはめ、
    バネとワイヤーをセットする。

後は、枯れ葉や草などでワイヤー・バネ・パイプを隠すと設置完了!


年甲斐もなく、心は高ぶってルンルンだぜ!  o(^-^)o

やったことないけど気分はモンスターハンター ♪

20X1年 11月 くくりわなを仕掛ける!

毎日ワナを確認しに行くも一行にワナに掛かる気配がしない!

試しに、棒でツツいてみると・・・

罠が発動せず  
(゚д゚lll) ガーン

どうやら、泥で柔軟性が下がった5mmワイヤーが
ワイヤーロックの穴に引っかかったようである。

体重250キロのシシ神クラス( 捕獲レベル35以上 )を想定して
強度を高めたのが仇(アダ)となったようである。

それ以外にも課題がちらほら・・・

  まず、落とし穴の輪っかが小さい!

  極めつけは、↓のバネがどうしても(枯れ葉や草で隠すも)邪魔になる!















早速、改良が必要となったわけだが・・・

取り敢えず、初陣は俺っちの敗退に終わることとなった 
(>_<)

20X1年 11月 ワナを確認する!

ワナを以下のように改良!

・ ワイヤーロックの穴を削り広げた。
・ 4mmワイヤー版も作成した。

   ↑ 結果、むっちゃスムーズに締まるようになった  
(^_^)


・ 落とし穴の輪っかのパイプを1ランクUPした。
  これにより、直径が9cm → 11.5cmと少しワイドになった!

  (狩猟法令により、直径が12cmを超えるくくりわなの使用は禁止されているのだ)

20X1年 11月 ワナを改良する!

・ バネが邪魔になるのでパイプを ↓ にように挟んでみた。

















  考え方は、パイプを土と枯れ葉などで隠し、バネを遠ざけてみようというもの。


  おーーー☆!
  獲れる気がしてきたぜ!!!


  当然、名前は   ジャッカル改!

ワナ改良版(ジャッカル改)をルンルン気分で仕掛けて数日・・・

   山からイノシシの気配がきえた!

訝しんだ俺っちは、知り合いの猟師に訪ねてみると、

「 あいつら山奥へ逃げていったぞ!
  鉄砲持ちが撃ちだしたらビビって逃げるからな 」


っと言うことらしいので改良版の性能を試すこともできず
狩猟期間が終わってしまった!


あれだけ頑張ったのに1匹も捕まえることができず!

つまり、ボーズ!!

畜生ーーー!!! 
_| ̄|○

20X1年 11月 ワナ改良版を仕掛ける!

Vol.01 狩猟1年目 へっぽこルーキー 後半戦